2011年11月27日日曜日

アトムの足音が聞こえる:たった6人の観客

_



● WIRED JAPANESE EDITION から


 ちゃんと映画館へいった。
 いつも思うのだが、この映画館には時計がない。
 映画場は8つくらいあり、その上演時間が電光掲示されるのだが、肝心の
 「今、何時?」
という時計がない。
 この地で時のことをいうのがタブーになっているかと思うほどに、時計の数は少ない。
 なにしろ個人店にも掛けられていないのである。
 普段は腕時計をしているので不便はないが今回はなにしろデジタル時計なので郵送してもらえないので、持っていないのである。
 なんともこうなると不便である。


NEWS | 映画『アトムの足音が聞こえる』公式HP » 2011 » 10月
http://atom-ashioto.jp/news/?m=201110

海外映画祭でも続々上映されています!
『アトムの足音が聞こえる』海外の映画祭でも続々上映が決まっています!

【Raindance Film Festival レインダンス映画祭】(アメリカ)
 2011/9/24-10/7(終了)
 公式HP:http://www.raindance.co.uk/site/

【Hot Springs Documentary Film Festival ホット・スプリング・ドキュメンタリー映画祭】(イギリス)
 2011/10/14-23 
 公式HP:http://www.hsdfi.org/
 上映時間:現地時間 10/18 18:00~/10/20 13:05~

【Gold Coast Film Festival ゴールドコースト映画祭】(オーストラリア)
 2011/11/2-27 
 公式HP:http://www.gcfilmfestival.com/
 上映時間:現地時間 11/27 14:00~

“アトムの足音”は海外の人には、どんなふうに聞こえるのでしょうか?
11/10/18 [火] | カテゴリー:【最新情報】


 さて、映画場に入る。
 二人座っていた。
 一人が席を探していた。
 そして私は四人目のお客である。
 その後、上映されるまでに入場したのは記憶ではニ人。
 つまり、観客総数六人である。
 これは唸るよな。
 たった、6人。
 確かにそうかもしれない。
 劇映画なら人を呼べるが、日本というローカルな地におけるドキメンタリーとなると、お客さんとしても理解の範囲を超えてしまうだろうし、最初からわからない、といったほうがいいかもしれないのだ。
 外国で、日本のドキメンターをやるということはこういうことなのかもしれない。


 まずは、オープニングから。


 そしてエンデイングを。



 効果音というのを意識することはないし、意識しないように作られている。
 よって、巷の話題になることはない。
 だが何にでも、例外というものがある。
 効果音もそうだ。
 その例外とは。
 昔、東映のチャンバラは剣戟の響きかろやかで「チャリンチャリン」と鳴っていた。
 そして、刀が振り下ろされたとき、相手の侍がドドーと倒れたのである。
 これによって切った切られたということが分かった。
 これが突如変わった。
 「バサー」というか「ズバー」というか、人斬り音、つまり肉の切り裂ける音が入ったのである。
 これは衝撃を与えた。
 切られた相手が映らなくても切ったということがわかるようになった。
 それよりも、この効果音、つまり「人斬り音」が非常に話題になったのである。
 あまりハッキリした記憶ではないが、確かこれをはじめて使ったのは五社英雄であったと思う。
 この音、ひどくリアルであった。
 もちろん、人を切ったとき、そんな音がするはずはない。
 だがイメージとして、人肉が裂ける音とはこういうものかもしれないと、はじめて聞いたとき背筋がゾクーとした。
 その後、血の噴き出る音、噴きでた血が真っ白い障子に跳ねる音、など凝った音が作られるようになった。
 今の時代劇もおなじように昔ほどハデではないが人斬り音はちゃんと使われている。
 もちろん、これは電子音ではなく擬音である。



大野松雄の公式ページ
http://www.ohno-matsuo.com/







WIRED JAPANESE EDITION 2011年6月29日
http://wired.jp/2011/06/29/%E5%A4%A7%E9%87%8E%E6%9D%BE%E9%9B%84-%E9%89%84%E8%85%95%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%A0%E3%81%AE%E9%9F%B3%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%81%A3%E3%81%9F%E9%9B%BB%E5%AD%90%E9%9F%B3%E3%81%AE%E6%80%AA%E4%BA%BA/

大野松雄 – 『鉄腕アトム』の音をつくった電子音の怪人

 天才・手塚治虫のヴィジョンを、シンセサイザーなき時代に具現化したもうひとりの天才、大野松雄。
 この"音響の魔術師"をとらえたドキュメンタリー映画『アトムの足音が聞こえる』のなかで、大野は、自身をあざ笑うかのようにこう洩らす。「いろいろやったけど、ほとんど適当だった」。
 この言葉の意味するところは何だったのか、監督・冨永昌敬は思いを巡らせる……。

 4月30日17時、成田空港発のコリアンエアKE2便でソウル・仁川空港へ。
 機内にて、日韓のあいだに時差のないことを思い出した。
 それによって両国間の距離の短さにあらためて思いを巡らせつつ、いまだからこそ気になる事柄に突き当たった。
 東日本大震災の二次災害として起こった福島原発事故は、さらに大気中に放射性物質を放出したことで世界の耳目を騒がせている。
 そのさなか日本在住の日本人監督が隣国の映画祭に参加するというのは、たとえ「アトム」(そして妹ウラン)という厄介な名前に目をつぶってもらったとしても、やはり居心地のよいものではない。
 きっといろいろ訊かれるだろうと憂鬱な気分でたどり着いた全州市はすでに深夜であり、空腹に抗えず繰り出した夜の食堂街では、読める文字の一切ないメニューを前にして、なんだか無性に心細くなった。
 ところが意外にも、懸案の一件に関しては、ホテルのエレベーターで現地青年から恐る恐る「東京はデンジャラスですか?」と訊かれ、笑顔で「ノー」と答えたその一度きりであった。
 これには大変ほっとしたものであった。

 翌5月1日、全州国際映画祭での公式上映は満席となったが、観客は予想外に若かった。
 『鉄腕アトム』はこの国でもよく知られていると聞いていたが、わが国における「アトム」世代は50代の中年層であって、たとえば35歳のぼくなど、手塚治虫×大野松雄の「アトム」ではなく、むしろ、それぞれの弟子である藤子・F・不二雄(原作)×柏原満(音響効果)による『ドラえもん』を見て育った世代である。
 監督のぼくですらこの次第だから、この日の若い観客たちが「Astro Boy」の「Foot Steps」の物語にどこまで興味を抱いてくれるものか、正直なところ不安ではあった。

 白状しておくが、このぼくにしてからも、この映画を撮るまで「アトム」についてまるで関心がなかった。
 テレビ放映時(1963〜66年)にぼくは生まれておらず、現在まで特段アニメファンであったこともないので、ビデオ等で後追いに見るなどもしていなかったのだ。
 しかし、あのスタンリー・キューブリックが『2001年宇宙の旅』を撮る際、美術監督として手塚を呼ぼうとしたという逸話は素敵である。
 キューブリックは漫画ではなく、アニメ版「アトム」を見て手塚を知ったのだという。
 ということは、キューブリックは大野松雄が作り出した未来の音を聞いていたということになるではないか。
 大野が音響で表現した「未来」と「宇宙」が、『2001年〜』に何らかの影響を与えたかもしれないという憶測は僕を大変わくわくさせたし、またこれは、「アトム」を知らないぼくが「アトムの足音を作った男」にキャメラを向けるのに十分な動機となったのだ。

 大野松雄は日本の、とりわけ映像分野における音響効果に大きな足跡を刻んだ人である。
 齢81を数えるいまも現役の「音響デザイナー」であり、一昨年には初のコンサートを開いて、あらためてぼくたちの耳に音のゆらぎの可能性を教えてくれた。
 映画『アトムの足音が聞こえる』が、大野松雄という異能の表現者がもたらした未来と宇宙のイメージの源泉を探すドキュメンタリーであるからには、それは20世紀の人類の繁栄志向の向かう先が宇宙であったことにも、いずれ結びつくかもしれない。
 宇宙とは、未来とは、ぼくらの知らない世界であって、そこで聞こえるのは、きっとぼくらの知らない音であるはずだ。
 大野は、その誰も知らない音を探求した。
 そして彼は、彼自身の追い求める音を「この世ならざる音」と呼んだことで、図らずもその後半生をぼんやりながら規定してしまった。
 この世ならざる音を、いかにこの世で表現するか。しかしこの語義矛盾を、大野は驚くべき発想で乗り越えてきたのである。

 といっても、大野は決して愚直な求道者などではない。
 種を明かせばなんてことのないユーモア溢れる手段で、ある意味、人を騙すようにして未来と宇宙のイメージを提起した。
 世に名高い「アトムの足音」さえ、マリンバの音をテープレコーダーでスクラッチして生み出したというから、方法そのものは珍しくもなんともない。
 それらは当時としても、ありふれた楽器と録音機材だったわけだし、単にその音を出すだけなら誰にでも可能だったろう。
 しかし、そんな音を大野は、ぬけぬけと「未来のロボットの足音」に見立て、番組視聴者の全員に信じ込ませてしまったのである。
 実に、あの足音を聞いて「マリンバの音だ」と見抜いた人など皆無だったのではないか。
 ぼくは大野松雄の、こういう大胆不敵な仕事ぶりのなかにのぞかせる「軽さ」というものに強く共鳴する。

 さて、この日の全州での上映は、事前の心配をよそに盛況であった。
 とりわけ大和定次さんの登場シーンでは予想外の笑いが起こった。
 大和さんはNHK東京放送効果団における大野の同期生であり、以来50年余にわたって同局の、主として『太閤伝』『独眼竜政宗』といった大河ドラマに携わってきた音響効果の重鎮である。
 ひとつの鳥笛を巧みに使いこなし、さまざまな鳥の鳴き声を表現するその歌舞伎伝来の技術はまさに職人芸であり、若い観客たちは彼の生み出す愛らしい鳥のさえずりに頬を緩ませ、挙げ句、思わず声をあげて笑い出したというわけだ。
 大和さんは昨年末に亡くなられた。
 すでに感想を述べる体力は残っていなかったそうだが、病床でこの映画の初号版DVDを楽しんでいただけたというのは、奥様の談である。

 質疑応答では、熱心な観客からいくつかの興味深い質問を受けた。
 ひとつ目は若い女性から、なぜドキュメンタリーを撮ったのか、というものだった。
 理由なんかどうでもいいじゃないかと答えたい質問だ。
 とにかくぼくはドキュメンタリーというものを撮りたかっただけなので、これには膝がカクンと折れそうになった。
 しかしその女性は、どうもぼくの『パビリオン山椒魚』などを見てくれており、冨永というのは、ああいう虚構の度合いの強い劇映画を好んで撮る監督だと思っていたので、事実を取材する映像作品を撮ったことが意外なのだという。
 つまりぼくというやつは、でたらめな表現を映画に投入して憚らない監督と思われており、これまでシュールだとか、でたらめだとか、散々なお言葉を浴びつつ映画界の末席にしがみついて生きてきたわけだが、べつにぼく自身は好んで「でたらめ」をやったわけではなく、映画の面白さの充実のために構造や形式に拘泥するうちに、よくも悪くも、それが結果的に作風であるかのように見なされてしまっただけなのだ。
 まあ、よくぞ臆面もなく自己評価したものだが、だいたいこんな感じだろう。
 3代前の首相が
 「私は自分のことを客観的に見られるんです。
 あなたとは違うんです」
と記者に吠えて顰蹙を買ったが、ぼくは彼の言葉に心から同情したものだ。


● 映画『アトムの足音が聞こえる』のハイライトのひとつといえる、2009年に草月ホールで催された大野のライブパフォーマンス。
 公演のタイトルは、「大野松雄〜宇宙の音を創造した男」であった。

 次に教師だという若い男性が、この映画を生徒に見せたいと言ってくれた。
 ともかく、何らかの教材的な価値を見出してくれたのは願ってもない幸甚であった。
 この映画の主たるターゲットはアトム世代のお父さんたちかもしれないが、むしろぼくは、彼らの子どもたちにこそ見てほしいと思っている。
 そしてナレーターに野宮真貴さんを起用したというのは、要するに彼女の役どころを「女性教師」と仮定し、噛んで含めるがごとき平易な言葉で少年少女をナビゲートしてもらいたかったからだ。
 それに加えて、年配の男性ばかりが登場するこの映画において、野宮さんのような秀麗な女性がたとえ声だけでも出演してくれた意味は大きい。
 何しろぼくは、本来が劇映画の監督なのだ。
 女優さんのいない映画など、撮るに堪えられなかったのだ。
 もし野宮さんが出演してくれなかったら、ぼくは病気になっていただろう。

 最後に、アニメの音響について勉強しているという男子学生からの質問。
 そのものズバリな若者がいったいどんな感想を述べるのかと期待したら、かなり丁寧に思うところを披露してくれた。
 仔細は省略するが、要するに、「あの音」を新しいとは思えない、と彼は言うのだ。
 これは貴重な指摘だった。
 なぜなら大野松雄は、決して新しいことをやった人物などではないからだ。
 やったもん勝ちの時代に、確実に「やった」のが大野なのであって、そのすごみとは、そういった思考、発想の柔軟さのことなのである。
 例えば彼に関して「未来を知る先見の明をもった賢人」みたいに説明しても、面白くもなんともない。
 いや、ある種の賢人なのかもしれないが、それは彼が、彼自身の人生の何事にも拘泥せず、ひたすら「プロフェッショナル」であることに唯一の居心地のよさを見出してきた人であることを知って、ようやくそう呼ぶことができる。
 自意識と客観的評価のあいだに生まれるギャップをあざ笑うかのように大野は言う。
 「いろいろやったけど、ほとんど適当だった」
……なるほど、これは「アトム」のことを指しているのかもしれない。
 彼にとって「アトム」は、単なる一個の仕事にすぎなかった。
 しかし適当にやった仕事が思わぬ評価を呼び、大野松雄は伝説化してしまったのだ。

 完成したこの映画を見た大野は、「これでまたぼくは伝説になっちゃったな」とだけ嘯いたらしい。
 あまりに彼らしくて、ぼくは笑ってしまった。
 いつだったか今後の予定を聞いてみたとき、「まあ、神様との1年契約だから」と彼は答えた。
 先は長くないから、まあ、やりたいようにやるよ、という意味だろうか(しかしお元気な人なのである)。
 そしてぼくは取材時を振り返るほどに、ますます彼に共鳴していくのを感じる。
 プロとは何か、仕事とは何か、大野は饒舌に答えるが、しかし「音」については、「何だかよく分からない」らしい。
 なにしろ彼は、不要と知れば音を捨てることも辞さないのだ。
 大野自身が制作したいくつかのドキュメンタリー映画を見れば、その音響の、気抜けするほどの質朴さに気づくだろう。
 ぼくが最も驚き、最も彼を尊敬した点というのは、それなのであった。

大野松雄:
 音響デザイナー。1930年東京都生まれ。
 文学座、NHKを経て、53年からフリーランスの音響クリエイターに。
 TVアニメ『鉄腕アトム』の音響デザインを手がけたほか、『惑星大戦争』(77)、つくば’85など多数の映像・空間音響に携わる。

TEXT BY 冨永昌敬:
 映画監督。1975年愛媛県生まれ。
 主な監督作品に『パビリオン山椒魚』(2006)、『パンドラの匣』(09)、『乱暴と待機』(10)など。
 初のドキュメンタリー作品『アトムの足音が聞こえる』は、先日までユーロスペースにて公開された。


 この作品をどのような動機で見るかは観客の問題だが、私は技術としての「音」の出し方を見にいったつもりである。
 擬音だとか電子音だとかのテクニックというものに惹かれてのことである。
 オープニングはそういう方向で動いていく。
 が、大野松雄が登場するにいたってそれは現在の彼の活動、社会福祉の場での彼のコミットメントへと変わっていく。
 見る方は中だるみになる。
 社会問題のドキメンタリーを見に来たわけではない。
 何か逃げがなかったか。
 最後の最後まで「音」にこだわってほしかったという不満が渦巻く。
 なんとなく、中途半端で終わってしまった、そんな気分がしている。


 これで「Cool Japan Gold Coast」も終わった。
 買ったチケット7枚。
 鑑賞した映画4本。
 楽しませてもらった一週間であった。
 
 最後に「2011 ゴールドコースト映画祭」の宣伝フィルムを。